2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 user-kouko 過去の講演会 巡回展特別講演会「中世のお墓にまつわる話~山口県における埋葬習俗の様式変化について~」 ●開催日:令和5年(2023年)8月11日(金) ●内容:山口県の中世屋敷墓(下関市内発掘調査事例を含む)を中心に、調査に係る話や供献された遺物(杯・椀・皿等)の変化等をお話します。 ●講師:井上 広之 氏(山口県埋蔵文 […]
2023年4月11日 / 最終更新日 : 2023年5月27日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「綾羅木郷遺跡に土偶あり!?-人面土製品の謎にせまる-」 ●開催日:令和5年(2023年)5月27日(土) ●内容:1988年の綾羅木郷台地遺跡の発掘調査で、弥生人の顔を表現した土製品が出土しました。弥生時代の人面表現は非常にまれで、かつわが国最古級の出土資料として、山口県指定 […]
2023年2月19日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「平成生まれの学芸員が語る国史跡『綾羅木郷遺跡』」 ●開催日:令和5年(2023年)3月18日(土) ●内容:綾羅木郷遺跡は今年3月11日で国史跡指定54年を迎えます。指定当時の様子を知る方も少なくなってきた現在、平成生まれの学芸員が綾羅木郷遺跡の意義を問い直します。 ● […]
2023年1月20日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「文化財に指定された灯台~六連島灯台・角島灯台を中心に~」 ●開催日:令和5年(2023年)2月19日(日) ●内容:令和2年12月に重要文化財(建造物)に指定された下関市の六連島灯台及び角島灯台について、文化財の観点から見た両灯台の特徴について解説し、併せて近年重要文化財の指定 […]
2022年12月16日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「発掘調査から見る下関の土地開発~古墳、条里、etc~」 ●開催日:令和5年(2023年)1月28日(土) ●内容:私たちの祖先がこの地に根差し、豊かな地域社会を形作るため、地形環境を巧みに取り込み、利用する不断の努力を継続してきました。大集落の形成、大規模古墳の築造、条里型地 […]
2022年10月22日 / 最終更新日 : 2022年12月3日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「綾羅木郷台地の弥生石器とその石材」 ●開催日:令和4年(2022年)11月26日(土) ●内容:綾羅木郷遺跡から出土する石器類の特徴を解説し、その石材から綾羅木郷台地に集落を構えた弥生人の活動や地域間交流について考えていきます。 ●講師:奥野 正人(下関市 […]
2022年7月12日 / 最終更新日 : 2022年10月22日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「墓から学ぶ下関の弥生時代」 ●開催日:令和4年(2022年)9月24日(土) ●内容:土井ヶ浜遺跡や梶栗浜遺跡など市内にある著名な弥生墳墓から当時の社会を読み解きます。 ●講師:小林 善也(下関市立考古博物館 主任学芸員) ●時間:(午前の部)10 […]
2022年5月21日 / 最終更新日 : 2022年6月25日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「日本遺産を100倍楽しむ方法」 ●開催日:令和4年(2022年)6月25日(土) ●内容:10月29日(土)、30日(日)に開催される「日本遺産フェスティバルin関門」には、全国の日本遺産ストーリーが下関に集結します。関門“ノスタルジック”海峡を中心に […]
2022年5月21日 / 最終更新日 : 2022年6月13日 user-kouko 過去の講演会 巡回展記念講演会 「近年の調査成果からみた山口県の弥生時代」 ●開催日:令和4年(2022年)6月12日(日) ●内容:巡回展「発掘された山口」に関連する講演会です。 ●講師:岡田 裕之 氏(山口県埋蔵文化財センター) ●時間:(午前の部)10時30分~ (午後の部)14時~ ※ […]
2022年4月24日 / 最終更新日 : 2022年5月28日 user-kouko 過去の講演会 文化財講座 「しものせき考古発見いの一番!~下関の歴史考古、様々な一番を探ります~」 ●開催日:令和4年(2022年)5月28日(土) ●内容:最古、最新、最大、最小、・・・・・物事の比較による「いちばん○○なもの」への興味関心は尽きることがありません。下関の歴史考古に見る、様々な一番。思いもよらないいち […]