1階

円形(えんけい)広場(ひろば)

①円形広場
①円形広場
①円形広場拡大
①円形広場拡大

円形(えんけい)広場(ひろば)床面(ゆかめん)特徴(とくちょう)のあるデザインをしています。このデザインは、多鈕細(たちゅうさい)(もん)(きょう)文様(もんよう)をモチーフにしています。多鈕細(たちゅうさい)(もん)(きょう)は、大正(たいしょう)2年(1913年)に、(かじ)(くり)(はま)遺跡(いせき)から日本(にほん)(はじ)めて発見(はっけん)されました。多鈕細(たちゅうさい)(もん)(きょう)は、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)でつくられたもので、日本(にほん)列島(れっとう)(つた)わった最初(さいしょ)(せい)どうでつくられたかがみです。西日本(にしにほん)中心(ちゅうしん)に10(れい)程度(ていど)()つかっています。下関市(しものせきし)弥生(やよい)時代(じだい)をあらわす特徴(とくちょう)のある遺物(いぶつ)のデザインをアプローチに()()れました。

②エントランスホール

エントランス①
エントランス①
エントランス③
エントランス②

正面(しょうめん)玄関(げんかん)(はい)るとエントランスになっています。正面(しょうめん)実物(じつぶつ)(おな)(おお)きさの貯蔵用(ちょぞうよう)竪穴(たてあな)地下式(ちかしき)倉庫(そうこ))がジオラマ(立体的(りったいてき)模型(もけい))によって表現(ひょうげん)されています。()かって左側(ひだりがわ)は、(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)貯蔵用(ちょぞうよう)竪穴(たてあな)弥生(やよい)(じん)利用(りよう)する様子(ようす)をあらわしています。収穫(しゅうかく)した()(もの)貯蔵用(ちょぞうよう)竪穴(たてあな)(たくわ)えるために(はたら)いている様子(ようす)です。()かって右側(みぎがわ)昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)(1965~1970(ねん)(ごろ))の(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)様子(ようす)をあらわしています。人物(じんぶつ)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)参加(さんか)した考古学(こうこがく)研究者(けんきゅうしゃ)たちがモデルになっています。このジオラマ背後(はいご)北側(きたがわ))の(おお)きなガラス(まど)からは、屋外(おくがい)復元(ふくげん)された竪穴(たてあな)住居(じゅうきょ)()えます。そのおく奥そのには、台地(だいち)(ひろ)がる(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)彼方(かなた)鋤先山(すきさきやま)(のぞ)むことができます。

③コインロッカー・トイレ・エレベーター

コインロッカー
コインロッカー
エレベーター
トイレ
トイレ
トイレ
身体障害者用トイレ
トイレ
トイレ
屋外トイレ
◎コインロッカーコインは返却(へんきゃく)されます。どなたでも利用(りよう)できます。
◎エレベーター(かい)エントランスから地階(ちかい)展示室(てんじしつ)(つう)じています。
エレベーターの寸法(すんぽう)出入(でい)(ぐち)(はば)90㎝、かご(はば)140㎝、奥行(おくゆ)(はば)140㎝です。
◎トイレ館内(かんない)屋外(おくがい)にあります。それぞれ1つずつ多機能(たきのう)トイレを(そな)えています。
館内(かんない)女性用(じょせいよう)トイレにベビーシートがあります。

④タイムトンネル

館内ガイド タイムトンネル

下関市(しものせきし)は、中国(ちゅうごく)山地(さんち)(はし)にあたり、本州(ほんしゅう)最西端(さいせいたん)にあります。関門(かんもん)海峡(かいきょう)をはさんで九州(きゅうしゅう)()かい()っています。響灘(ひびきなだ)周防灘(すおうなだ)(わた)ると山陰(さんいん)山陽(さんよう)四国(しこく)へつながっています。さらに日本海(にほんかい)をはさんで朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)中国(ちゅうごく)大陸(たいりく)(つう)じています。タイムトンネルに(はい)ると、響灘(ひびきなだ)波音(なみおと)(なが)れます。壁面(へきめん)にある下関市(しものせきし)平成(へいせい)昭和(しょうわ)現代(げんだい))、大正(たいしょう)明治(めいじ)近代(きんだい))、江戸(えど)近世(きんせい))、室町(むろまち)鎌倉(かまくら)中世(ちゅうせい))、平安(へいあん)奈良(なら)古代(こだい))の各時代(かくじだい)関連(かんれん)する画像(がぞう)()ながら時代(じだい)をさかのぼります。時代(じだい)(うつ)ろいを(かん)じながら(すす)むと、出口(でぐち)では(つち)(ふえ)音色(ねいろ)(なが)れます。そして、古墳(こふん)時代(じだい)弥生(やよい)時代(じだい)下関(しものせき)遺物(いぶつ)がある展示室(てんじしつ)へとつづきます。

講堂(こうどう)

館内ガイド 講堂

56(めい)収容(しゅうよう)できる講堂(こうどう)です。市民(しみん)対象(たいしょう)にした講演会(こうえんかい)体験(たいけん)学習(がくしゅう)、シンポジウムなどを(おこな)います。また、博物館(はくぶつかん)活動(かつどう)関連(かんれん)した研修(けんしゅう)会場(かいじょう)としても使用(しよう)されています。

郷土(きょうど)学習室(がくしゅうしつ)

館内ガイド 郷土学習室

この学習室(がくしゅうしつ)では年間(ねんかん)(つう)じて体験(たいけん)学習(がくしゅう)(おこな)っています。また、ボランティア活動(かつどう)研修(けんしゅう)()としても使用(しよう)されています。()

地階(ちかい)

地階(ちかい)通路(つうろ)

地階への通路①
地階への通路①
地階への通路②
地階への通路②

タイムトンネルを()けると、そこには響灘(ひびきなだ)夕焼(ゆうや)けを背景(はいけい)にし、土笛つちぶえ弥生(やよい)時代(じだい)少年(しょうねん)少女(しょうじょ)ぞうひだりがわにあらわれます。その様子(ようす)(なが)めながら、地階(ちかい)()かうスロープを()りていくと、常設(じょうせつ)展示(てんじ)()ることができます。

常設(じょうせつ)展示室(てんじしつ)

地階常設展示室
地階常設展示室

古墳(こふん)時代(じだい)から弥生(やよい)時代(じだい)にかけての下関(しものせき)市内(しない)遺跡(いせき)出土品(しゅつどひん)展示(てんじ)されています。(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)出土品(しゅつどひん)中心(ちゅうしん)に、(やく)400(てん)あります。また、下関市産(しものせきしさん)新種(しんしゅ)恐竜卵(きょうりゅうたまご)化石(かせき)展示(てんじ)されています。

(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)

綾羅木郷遺跡の発掘調査
綾羅木郷遺跡の発掘調査

昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)(1965~1970(ねん)(ごろ))の(あや)()()(ごう)遺跡(いせき)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)様子(ようす)を、大型(おおがた)写真(しゃしん)パネルで展示(てんじ)しています。

⑧エレベーター

エレベーター

地階(ちかい)展示室(てんじしつ)から1(かい)(つう)じています。