以下の講座の内容と確認事項をよく読んで、下記カレンダーの受付フォームからお申し込みください
 なお、このホームページからの申込みが困難な方は、下関市立考古博物館(083-254-3061)まで、お問い合わせください。

※お申込みの前にご確認ください

現在、受付中の講演会はありません。

次回開催予定の講演会(予告)

特別講演会

演 題:「対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現」
講 師:幸泉 満夫 氏(愛媛大学法文学部 准教授)

内 容:日本海側の西部沿岸地域(北部九州~丹後、若狭周辺)を対象とし、最新の調査研究成果から下関市の”縄文農耕関連具類”を話題にしながら、韓半島東南部を含めた広域的な視点から縄文農耕論を語ります。
日 時:12月10日(日) 13:30~15:30
定 員:25名34名(要予約、先着順)
 ※好評につき、定員を増やしました。(11月26日更新)
参加費:無料

申 込:下記の12月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。

第4回文化財講座

演 題:古墳時代の下関 ~市内の後期古墳から考える地域的な特徴~

講 師:中山 元智(下関市立考古博物館 学芸員)

内 容:現在開催中の企画展「古墳の群像」で展示している下関市内の古墳の副葬品や石室構造から、下関市内の後期古墳を読み解きます。古墳の特徴から分かる下関の地域性について一緒に考えていきましょう。

日 時:11月25日(土) ①10:30~12:00、②14:00~15:30   ※午前、午後ともに同じ内容

定 員:各回25名(要予約、先着順)

参加費:300円

申 込:下記の11月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。

第5回文化財講座

演 題:長府国府とその周辺 -歴史考古散歩みち-

講 師:濱﨑 真二(下関市立考古博物館 館長)

内 容:長府の地名にその存在を伝える長門国府。畿内政権とつながり、古代長門国の政治的中枢を担った長府のみならず、市域に点々と見える雅た遺物や遺構から、長門国府とその時代を垣間見る歴史散歩に出かけましょう。

日 時:1月27日(土) ①10:30~12:00、②14:00~15:30   ※午前、午後ともに同じ内容

定 員:各回25名(要ネット予約・先着順)

参加費:300円

申 込:下記の1月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。

1.一度に3名様までお申し込みできます。3名を超える場合は、複数回に分けてのお申し込みになります。なお、操作の間に予約枠の制限人数に達することがありますので、ご注意ください。

2.ご参加をキャンセルされる場合は、必ずお電話でご連絡ください。
 (TEL)083-254-3061

3.予約の際はパソコン、スマートフォンをご利用ください。フィーチャーフォン(従来型携帯電話、ガラケー)には対応していません。予約サイトの操作方法(PDF)をご覧ください。

4.着信拒否されている場合、返信メールが届きません。博物館のドメイン(city.shimonoseki.yamaguchi.jp)を登録いただくか、着信拒否の解除をお願いいたします。

※個人情報管理について(プライバシーポリシー)

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
新規登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。