以下の講座の内容と確認事項をよく読んで、下記カレンダーの受付フォームからお申し込みください。
なお、このホームページからの申込みが困難な方は、下関市立考古博物館(083-254-3061)まで、お問い合わせください。
現在、受付中の講演会はありません。
次回開催予定の講演会(予告)
記念講演会
演 題:「埴輪の変遷と山口県の埴輪」
講 師:石井 龍彦 氏(山口県埋蔵文化財センター)
内 容:古墳の上や周囲に立てられた大型の器物で、古墳時代を代表する遺物である埴輪。その埴輪の種類や時期ごとの変遷を、山口県で出土した埴輪の具体例を交え、分かりやすく解説します。
日 時:8月17日(日) 10:30~12:00
定 員:30名(要予約、先着順)
参加費:無料
申 込:下記の8月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。
【重要】
※【ご予約を承りました】の自動返信メールが、迷惑メールフォルダーに振り分けられる事例が確認されています。お手数をおかけしますが、各々で迷惑メールの設定を解除していただくようにお願いいたします。ご不明な点がありましたら当館(083-254-3061)までお問い合わせください。
※お申込みの前にご確認ください
第4回文化財講座
演 題:「しものせき考古発掘30年!」
講 師:濱﨑 真二(下関市立考古博物館 館長)
内 容:考古博物館は令和7年に開館30周年を迎えます。博物館活動の傍ら、市内では数多くの遺跡発掘調査が実施され、地域の歴史をひもとく多くの発見がありました。これまでの約30年を振り返り、改めてわがまち下関をみつめてみましょう。
日 時:1月25日(土) ①10:30~12:00、②14:00~15:30 ※午前、午後ともに同じ内容
定 員:各回30名(要予約、先着順)
参加費:300円
申 込:下記の1月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。
【重要】
※【ご予約を承りました】の自動返信メールが、迷惑メールフォルダーに振り分けられる事例が確認されています。お手数をおかけしますが、各々で迷惑メールの設定を解除していただくようにお願いいたします。ご不明な点がありましたら当館(083-254-3061)までお問い合わせください。
第5回文化財講座
演 題:「郷台地奇譚~しものせきにおける遺跡保存と文化財保護の黎明」
講 師:濱﨑 真二(下関市立考古博物館 館長)
内 容:下関の歴史文化の保存は、市民を巻き込んだ綾羅木郷遺跡の保存を契機に大きく展開してきました。数奇ともいえるエピソードを含め、地域文化の保存と継承の黎明を改めて振り返ってみましょう。
日 時:2月15日(土) ①10:30~12:00、②14:00~15:30 ※午前、午後ともに同じ内容
定 員:各回30名(要予約、先着順)
参加費:300円
申 込:下記の2月カレンダーの該当日をクリックすると受付フォームへ進みます。
【重要】
※【ご予約を承りました】の自動返信メールが、迷惑メールフォルダーに振り分けられる事例が確認されています。お手数をおかけしますが、各々で迷惑メールの設定を解除していただくようにお願いいたします。ご不明な点がありましたら当館(083-254-3061)までお問い合わせください。
1.一度に3名様までお申し込みできます。3名を超える場合は、複数回に分けてのお申し込みになります。なお、操作の間に予約枠の制限人数に達することがありますので、ご注意ください。
2.ご参加をキャンセルされる場合は、必ずお電話でご連絡ください。
(TEL)083-254-3061
3.予約の際はパソコン、スマートフォンをご利用ください。フィーチャーフォン(従来型携帯電話、ガラケー)には対応していません。予約サイトの操作方法(PDF)をご覧ください。
4.着信拒否されている場合、返信メールが届きません。博物館のドメイン(shimo-kouko.jp)を登録いただくか、着信拒否の解除をお願いいたします。
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|