授業のヒントを見つけに行きませんか?
「教員のための博物館の日」とは
学校の先生に「博物館に親しみを持ってもらうこと」、「博物館の学習資源を知ってもらうこと」を目的としたイベントです。詳しくは https://www.kahaku.go.jp/learning/leader/mdayt/index.php(国立科学博物館HP)をご覧ください。
様々な専門の博物館が多数ある下関市では、各館で教員のみなさんに知ってほしい様々なプログラムを用意しています。これまでになかった授業の在り方を博物館・美術館といっしょに考えていきましょう! ▶ チラシ(PDF)
各館のプログラムは下記よりご覧ください。(プログラムの詳細は各館までお問い合わせください。)
※開催日時・会場は十分にご確認のうえ、お間違えのないようお気をつけください。
各館プログラム
下関市立考古博物館
【開催日】7月28日(月)
【定員】各30名(一部参加可)
≪プログラム≫
a. 10:30~12:00
考古博物館を知る~バックヤードツアー~
b. 13:30~15:00
考古博物館を体験する
~触察ワークショップ&ものづくり体験~
≪詳細・申込方法≫
こちらからご確認いただけます
⇒受付フォームへ移動
下関市立美術館
【開催日】8月5日(火)
【定員】20名
≪プログラム≫
14:00~15:30
探検!美術館※
※所蔵品展(会期7/26~8/31)連動プログラム
① 作品鑑賞
② 造形実技体験(コラージュ)
③ バックヤードツアー
≪申込方法≫
電話またはFAXで、学校名・名前・電話番号を下関市立美術館まで
➡ 電話番号 083-245-4131
➡ FAX番号 083-245-6768
【公式HP】
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/art/
下関市立歴史博物館
【開催日】8月4日(月)
【定員】各30名
≪プログラム≫
① 10:30~11:30
収蔵資料からみる教科書の日本の歴史
② 13:30~14:30
博物館の活用法
≪申込方法≫
電話またはFAXで、学校名・名前・電話番号を下関市立歴史博物館まで
➡ 電話番号 083-241-1080
➡ FAX番号 083-245-3310
【公式HP】
https://www.shimohaku.jp/
下関市立自然史博物館・
豊田ホタルの里ミュージアム
【開催日】7月30日(水)
【定員】5名
≪プログラム≫
10:00~16:00
次のうち3プログラムを実施
① アンモナイト化石の採集
② 岩石を構成する鉱物の観察
③ カブトムシの解剖
④ 植物の解剖
⑤ 藻類の採集&顕微鏡を使った観察
⑥ 地衣類の採集・観察
≪詳細・申込方法≫
こちらからご確認いただけます
⇒公式HPへ移動
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
【開催日】8月4日(月)
【定員】5名
≪プログラム≫
11:00~14:30(昼休憩1時間含む)
① 出土遺物の観察
② 人体模型と動物模型(標本)を使った
自然人類学の実習
≪申込方法≫
電話で、学校名・名前・電話番号を土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムまで
➡ 電話番号 083-788-1841
【公式HP】
https://www.doigahama.jp/
下関市烏山民俗資料館
【開催日】8月4日(月)
【定員】3名
≪プログラム≫
山口県の米文化を学ぼう!
① 食文化「学ぶ・食べる」
② 藁文化「学ぶ・作る」
※開催時間は直接お問い合わせください。
≪申込方法≫
電話またはFAXで、学校名・名前・電話番号を下関市烏山民俗資料館まで
➡ 電話番号 083-774-3855
➡ FAX番号 083-774-3856
【公式HP】
https://www.karasuyama-museum.jp/